締め殺しの木
締め殺しの木ってどういうこと
と思いますよね...






実はこの木
、1本に見えて2本なんです




まっすぐ伸びた太い幹の木に
アコウの木が覆っているのです
気根と呼ばれる根っこを地面に向かって伸ばし
最終的には元の木を覆いつくして枯らしてしまうので
絞め殺しの木と呼ばれているのです

大野山林に行けば、写真の木が見ることができますよ

令和6年12月25日(水)午後3時より
伊良部 家後地区において
第94回美ぎ島宮古グリーンネットのボランティア活動が開催されました
今回は、植樹した木の下の草刈りでした
遠方にもかかわらず、89名もの方々が参加してくださいました

キビ畑に面した防風林に植樹した木が少しでも丈夫に育つように
これからも育林活動を続けていきます

皆様、ご協力本当にありがとうございました



↓ ↓ 参加してます↓ クリックしてね ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
一面イチジク?!
おいしそうなイチジクですね

実は、これはイチジクではなく
イヌビワです


とても小さいですが、食べると甘いそうです






これはアコウの木です
小鳥やコウモリは食べますが
おいしくはないという話です

美ぎ島宮古グリーンネットの今年の業務は、12月27日(金)で御用納めとなります
仕事始めは、1月6日(月)となりますので、よろしくお願い致します
今年も、みなさま方には、大変ご高配いただき、感謝申し上げます
来年も、何卒よろしくお願いいたします
今年も、みなさま方には、大変ご高配いただき、感謝申し上げます
来年も、何卒よろしくお願いいたします
↓ ↓ 参加してます↓ クリックしてね ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
冬のひまわり
花数が多くて見応えのあるひまわりですね






ひまわりはひまわりでも、皇帝ひまわりと言います

屋根をも超える大きさになるので
ガリバーヒマワリとも言われます

また、新渡戸稲造が日本に持ってきたと言われていて
ニトベギクとも呼ばれています
ニトベギク茶として販売されているお茶は
ポリフェノールが豊富で、高血圧や糖尿病に良いと言われているそうです

令和6年12月25日(水)午後3時より
伊良部 家後地区において
第94回美ぎ島宮古グリーンネットのボランティア活動が開催されます
今回は、植樹した木の下の草刈りです

今回は、今年最後の活動となります
皆様、是非ご参加ください

お待ちしております

↓ ↓ 参加してます↓ クリックしてね ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
君の名は?
きのこって
今みたいな湿気の多い時期に植物の下なんかに突然生えていますよね

真っ白でこんな形だったりすると
思わず写真を撮ってしまいますね

名前を調べたかったのですが断定するのが難しく
断念致しました

令和6年11月26日(火)午後3時より開催される予定でした
第93回美ぎ島宮古グリーンネットのボランティア活動ですが
雨天の為、急遽中止となりました
我が家でバードウォッチング
「おいしいよー
おいでー
」


「わーい
ごちそうだね~
」


って、メジロちゃんたち
自分の体の何倍の量を食べているの

すごい食欲ですね

でも、かわいいメジロがまじかで見れて
とっても幸せです

令和6年10月31日(木)午後3時より開催予定でした
平良 宮原地区における
第93回美ぎ島宮古グリーンネットのボランティア活動ですが
荒天が予想されるため、来月に延期致します
詳しい日程は後程お知らせいたします

作業の終わりにはおいしいコーヒーやジュースを差し上げております

みなさま、お気軽にご参加くださいね

↓ ↓ 参加してます↓ クリックしてね ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
遠くからでも目立つよ
山道を歩いている時
こんな鮮やかな色の花を見つけたことがありませんか

名前は、ノボタンです
園芸種もいろいろありますが
こちらは沖縄に自生している植物です
花の時期は、7~11月ととても長いので
山道に入ったときは探してみるのもいいですね
ちなみに、ノボタンは実も食べられるそうで
昔の沖縄の子供たちは、取って遊んでいたそうですよ

令和6年9月27日(金)午後3時より
城辺仲原地区において
第92回美ぎ島宮古グリーンネットのボランティア活動が行われました
遠方にもかかわらず、94名もの方が参加してくださいました

今回の場所は、海岸に沿った細長い防風林です
小さな苗からここまで育った木の中に入って
雑草を刈り取っていきます
皆様のおかげで最後はきれいに雑草がなくなりました
本当にご参加有難うございました

*前回のブログ記事投稿時に、開催場所の位置図に誤りがございましたことをお詫び申し上げます
↓ ↓ 参加してます↓ クリックしてね ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
トマト、イチゴでなく?!
こんなところにイチゴが生ってる?






と、思ったら違いました
ヤサイカラスウリというタイやインドでよく食べられている野菜だそうです

実だけでなく、葉っぱも食べられ
なんと栄養豊富なんだそうです
タイでもそこら中に生えているそうなのですが・・・
日本ではなじみがないだけあって
道端に生えているのを食べるのには勇気がいりますね

令和6年9月27日(金)午後3時より
城辺仲原地区において
第92回美ぎ島宮古グリーンネットのボランティア活動が行われます
今回の作業内容は、下草刈りです

作業終了後には、おいしいペットボトルの飲み物が配られます

皆様のご参加お待ちしております
↓ ↓ 参加してます↓ クリックしてね ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
見なくなったわけ
この木を見てください




こんなにたわわに咲く花もなかなかないですよね





しかも一つ一つの花もこんなに可憐


でも、近年の宮古島では、この木をあまり見ることはなくなりました
なぜなら、切ってしまっているからです




こちらのピンクはまるでミニバラ
のようですね


これも同じです
この花の名前は、キョウチクトウと言います
切られている理由は、猛毒
があるからなのです


昔は逆に、道路沿いなどに丈夫に育つからとよく植えられていたので
よく見かけたのでした
令和6年4月30日(火)午後4時より
平良宮原地区において
第91回美ぎ島宮古グリーンネットのボランティア活動が行われました
今回は、97名もの方が参加してくだいました

以前に植え、大きくなった木に肥料をあげる肥料をあげ
追加で、150本の椿の苗を植えました


みなさま、大変な量の作業を、ご協力ありがとうございました



↓ ↓ 参加してます↓ クリックしてね ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
蟻の木って・・あり??

遠くからでもとても目をひく
2mを越すような大木が、一面こんもりピンクに染めている
この木の名前はなんだろう



と、調べたら
なんと通称、「蟻の木」という名前だそうでした
本当に蟻が木の中に巣を作るのだそうです

ちなみに正式名称は、ツクバネダデノキだそうです

この花の一つ一つが羽根つきの「羽根」に似ていることが由来だそうです

令和6年4月30日(火)午後3時より
平良宮原地区において
第91回美ぎ島宮古グリーンネットのボランティア活動が行われます
今回は、以前植えた木に肥料をあげます

皆様、是非お気軽にご参加ください



↓ ↓ 参加してます↓ クリックしてね ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村
光るサトウビキ✧˖°
ススキ?とよく間違えられる
サトウキビの穂です
今年は、サトウキビの穂が大きく数が多い気がします

これ、実はサトウキビの花なんですよ
昼間や夕日の太陽の光に当たると
キラキラ光って本当に美しいですよね

この穂が出ると、黒糖を取るためにキビ刈りをする合図となります
なので、沖縄では穂が出始める12月から3月まで製糖期となります
令和6年1月31日(水)午後3時から
下地 東積間地区において、第90回美ぎ島宮古グリーンネット活動が行われました
今回は年に1回の新しい防風林の土地への植樹でした

今回は99名もの方が参加してくださいました

ヤブツバキ、テリハボク、フクギ、シャリンバイ、イヌマキを763本植樹致しました
この木がすくすく成長して、隣のサトウキビ畑を守る防風林となる日が楽しみですね



ご協力してくださった皆様、大変ありがとうございました

↓ ↓ 参加してます↓ クリックしてね ↓ ↓
にほんブログ村
にほんブログ村